風邪予防やダイエットにいいと言われて一時期から人気を集めているゆず茶。
元は韓国のお茶のようです。
お茶といってもお茶っぱを使うのではなく、煮詰めたゆずを元に作るため、とてもフルーティーなドリンクです。
作るときに氷砂糖やはちみつを使って作るため、甘さもありとても飲みやすくなっています。ダイエット目的で飲むのなら生姜を入れて作れば代謝も上がり、さらに効果が期待できそうです。
自分で作ることができるため、柚子がスーパーにならぶ時期には手作りドリンクとして楽しめそうでね。
ゆず茶とは
冬になるとよくスーパーやドラッグストアで見かけるゆず茶とは、韓国の伝統のお茶です。
韓国といえば美容にいいものがたくさんあるイメージですが、これもそのうちのひとつですね。
日本ではダイエット効果や風邪予防にいいと一時期話題になりましたが、今でもまだ人気が続いています。
お茶といえば茶葉とお湯を使って飲むのが一般的なものですが、このゆず茶は実と皮をはちみつなどに漬けておいたものにお湯を入れて飲むものです。
栄養価の高い皮もしっかり取り入れることができるというのもこのお茶のポイントです。
見た目がジャムに似ていますが、ジャムは加熱してあるものになります。
生のゆずを食べたことがないのですが、わたしは酸っぱいイメージがあるのでぜひはちみつなどを加えて飲んで見たいと思いました!
ちなみにこのゆず茶はお湯で溶いて飲むのではなく、ヨーグルトなどと一緒に食べることができるそうです。スコーンやトーストにつけて食べるのも美味しそうですね。
いろんな食べ方ができればダイエットとして食べるときも飽きることなく続けられそうですね。
ゆず茶のカロリー
カロリーは約80~90kcalです。
ドリンクとして考えるとあまり低くはなさそうですね。
氷砂糖やはちみつを使っている場合がほとんどなのでたぶんこのくらいになるんだと思います。
なので、ダイエットや美容にいいからと、1日でたくさん飲んでしまうと糖分やカロリーの摂りすぎになってしまいます。
過剰摂取は控えましょう。
しかし、はちみつも美容にはとてもいい甘味料です。
体に悪いと言われている白いお砂糖に比べるといい栄養素かたくさん含まれているので、適度に摂取したいですね。
ゆず茶の栄養
果物や野菜の多くは皮や皮の近くに栄養素がたくさんあると聞いたことがあります。ドライフルーツではゆずの皮だけのものなども販売されていますよね。
このゆず茶ではその皮を使っているため、たくさんの摂ることができるので、とても体によさそうですよね。
そんなゆずの栄養素をご紹介していきます。
・風邪予防や美肌効果のあるビタミンC
・ポリフェノールの一種のビタミンP
・ダイエット効果の高いリモネン
・コレステロール値を下げるペクチン
・カルシウムの吸収を助けるクエン酸などの有機酸
・骨の健康に欠かせないカルシウム
・むくみを改善するカリウム
などの栄養素が含まれています。
さらに、これをお湯で飲むことで体も温まるので、代謝を上げるためにもよさそうですね。
朝いちばんで飲むならお湯と一緒に、便秘の時はヨーグルトと一緒に、など状況に合わせた食べ方もよさそうです。
ゆず茶の効果・効能
免疫力を高めて風邪予防ができる
柚子が風邪予防にいい理由は主に2つあります。
1つ目はペクチンです。
主に整腸作用があり便秘の改善にいい栄養素ですが、免疫細胞の約7割は腸にあると言われているため、腸内環境を良くすることは免疫力アップにも繋がるのです。
よくヨーグルトは免疫力が上がると聞きますが、腸内環境を整えるという意味では同じなのかもしれないですね。
そしてもう1つがリモネンです。
リモネンには免疫細胞の働きを活性化させる効果があるため、免疫力が上がるそうです。
2つがちがう働きをすることでさらに効果が期待できそうですね。
免疫力アップというのは単に風邪予防になるだけでなく、ガンなどの病気に対する免疫も強くなるため、健康でいるためには欠かせない栄養素ですね。
特に冬場はインフルエンザや胃腸炎が流行るのでそれまでに免疫力を高くしておきましょう!
美肌効果
美肌にいい栄養素といえばビタミンCというイメージはありませんか?
ゆず茶にはビタミンCが豊富に含まれています。
殺菌作用や美白効果などが有名だと思いますが、ビタミンCの美肌効果はこれだけではありません。
まず、抗酸化作用があり、活性酸素の除去をする働きがあります。活性酸素は増えてしまうと、身体をサビさせてしまい、それが、ニキビやシミ・シワ・たるみ・老化・くすみなどの原因になります。
これを除去する効果があるので、肌トラブルを改善することごできるのです。
これだけではありません。
他にも
・コラーゲンの生成をサポートすることでハリがでるため、シワ予防にやる
・紫外線から肌を守る
・新陳代謝がよくなる
・肌の生まれ変わり(ターンオーバー)の周期を安定させて、キメの細かい肌を作れる
・ターンオーバーの安定により毛穴を引き締める
・還元作用によるシミ対策
・殺菌作用でニキビ対策
など、たくさんの効果があります。
ダイエットは女性にとって永遠のテーマだとよく耳にしますが、美肌を作ることももちろん永遠のテーマですよね。
美肌が作れれば単に綺麗になれるだけでなくモチベーションも上がるような気がします!
それを叶えてくれる栄養素がゆず茶には豊富に含まれているんですね。綺麗になる飲み物と思いながら飲むことで、さらに綺麗になれそうです!
ちなみに最近の研究結果ではビタミンCにもダイエット効果があるということがわかったそうです。
主に、中性脂肪や血中のコレステロール値を下げる効果があるんだとか。
綺麗になりながらダイエットもできるなんて魔法のような栄養素ですね。
疲労回復
疲労回復といえばクエン酸というイメージがあると思いますが、この柚子茶にもクエン酸が豊富に含まれています。
柑橘系に多く含まれているイメージありますよね。
クエン酸を摂ることでエネルギーを作るクエン酸回路というものの働きを活性化させるため疲労回復にいいと言われています。
さらに血液をサラサラにする効果もあるため、栄養素をしっかりと身体中に送れるというところも疲労回復に繋がるようです。
毎日の仕事終わりや家事の合間などにホッと一息つきながら飲むと良さそうですね。
リラックス&安眠効果
私たちの身体はリラックスをしているとき、脳内にα波というのが出ます。
そのα波を出してくれる働きがある〝リモネン〟という成分がゆずには豊富に含まれているため、リラックス効果や安眠効果があります、
そのため、ストレスの解消や質のいい睡眠をとるためにはぴったりなんです。
ストレス社会という言葉も聞くほどストレスか溜まりやすい世の中ですよね。さらにダイエット中なんかは特にためやすくなってしまいます。
そんなときにゆず茶でホッとするのも良さそうですね。
そして、実は質のいい睡眠を摂ることもダイエットに繋がります。
睡眠ダイエットというものも一時期話題になりましたが、質のいい睡眠は脂肪の燃焼効率がよくなるため、痩せやすくなるのです。
ストレスを発散できて、しっかり眠れてさらに痩せられる効果があるなんて嬉しすぎる栄養素ですね。
このリモネンは特に皮に豊富に含まれているため、皮もしっかりと摂るようにしましょう!
ゆず茶のダイエット効果
便秘の改善
ゆずには食物繊維の一種〝ペクチン〟が含まれています。
食物繊維といえば腸内環境を整えたり便秘を解消する効果が有名ですよね。
腸内環境整えると代謝が上がるため痩せやすい体質になります。
しかし、これだけではなく、コレステロール値を下げたり血糖値を下げる働きもあるためダイエットをするのにはぴったりな栄養素です。
実はコレステロール値を下げることも血行促進効果があるので代謝を上げることに繋がります。
ダイエットをするなら代謝は高い方が痩せやすくなります。そして痩せた後に太らない身体を作るためにも必要なので、ぜひ高くしておきたいですね。
そして、血糖値を下げることもとても大切です。
血糖値は上がりすぎてしまうと、体内に脂肪を蓄えてしまうホルモンが過剰に分泌されてしまうため、太りやすくなってしまいます。
ペクチンを食事の前に摂ることで血糖値の上昇を防げるので、ダイエット目的で飲むときはぜひ食前にも飲みましょう。
これだけの効果がある栄養素を摂れるのは嬉しいですね。
すぐに痩せられそうな気がしてしまいます!
デトックス効果
上にも書いたように柚子茶には腸内環境を整えて便秘の改善ができます。
体内の老廃物や毒素のほとんどが便から排出されるため、便秘の改善はデトックス方法の1つです。
そして、お通じが良くなり腸内の便が減ると、血液やリンパの流れがよくなります。
老廃物は血液やリンパによって運ばれるため、この2つの流れが良くなることはさらに老廃物を排出しやすくなるのです。
そして、もう1つがカリウムです。
カリウムは体内の塩分を排出する効果があるため、むくみの改善に繋がります。
体内の塩分が多いと余分な水分を溜め込んでしまうのですが、カリウムで塩分を排出することで、余分な水分も排出できるようになります。
このような栄養素や効果のおかげで体内のデトックスもできるドリンクなのです。
デトックスが上手くいくと身体がとても軽く感じます。
普段からだるかったり疲れやすいという方はぜひデトックスできるように食事内容も改善しましょう!
ゆず茶ダイエットの方法
このダイエット方法はゆず茶を飲むだけという簡単なやり方です。
毎日お茶やジュースなどを飲んでいる方はそれを変えるだけでいいのでやりやすいですよね。
ジュースを普段飲んでいる方は、それも太る原因になります。ジュースをやめてゆず茶にすれば糖分も抑えられて、ダイエット効果も得られるので一石二鳥です。
食事に関しての制限はありません。置き換えなどをする方法でもないので、ストレスが溜まりにくそうですね。
飲むだけでいいのなら明日から始めたくなりますね。
制限がないからといっても、ダイエット向きではない食事は控えて、ヘルシーな和食を食べるようにしましょう。
外食が多いのなら、自炊にするだけでもだいぶ変わりそうですね。
甘いものがやめられない方はこれをおやつや甘いものが食べたくなってしまったときに飲むようにしましょう。
はちみつを使っているので甘さがあり気がまぎれると思います。
これもストレスを溜めないためにはよさそうですね!
美味しいゆず茶の作り方
それでは作り方の説明です。
作ったものの保存期限が長くなるように、保存容器は瓶タイプにして、あらかじめ煮沸消毒をしておくようにしましょう。
手作りは余分なものが入らないため身体にいいですよ!
材料:柚子とはちみつを1:1
1.柚子はしっかりと洗い、皮と果肉を細かく刻みます
2.瓶に1の柚子とはちみつを入れて数日漬けたら完成です
加熱をしないことで、熱に弱い栄養素をしっかりと残すことができるのでおすすめです。
はちみつではなく氷砂糖で作ることもできますが、氷砂糖が溶けないということもあるようなので、はちみつのほうが簡単かもしれないですね。
さらに、はちみつは美容効果が高いので、いろんな面でおすすめです。
切って漬けておくだけなのでとても簡単ですよね!
酢や生姜を少し加えるとさらにダイエットや美容効果が高くなりそうです!
ちなみに作るのが面倒という方は、市販のものも売っています。買うときははちみつを使っているものをダイエットの妨げにならないのでおすすめです。
ゆず茶の保存期限は?
保存期限を調べてみましたが、サイトによってまちまちでした。3か月~1年くらいとありましたが、保存環境や作る前の消毒の仕方によっても変わってくるような気がします。
そのため、作ったらなるべく早めに飲むようにしましょう。
また、保存容器をビンの物にして、作るときに煮沸消毒をすることで日持ちするようになります。
一手間ですが、これを行わないとカビなどの原因になるため、しっかりと行うようにしましょう。
ゆず茶の飲み方
一般的な飲み方はお湯で溶いて飲む方法です。
温かいものは代謝を上げるのにもいいですよね。
朝一で白湯を飲むダイエット方法もありますが、その代わりにゆず茶を飲んでもいいかもしれないですね。
ほかには、炭酸水で割って飲むのもおすすめです。
さっぱりと飲むことができるので、夏場の暑いときや運動後なんかによさそうです。
炭酸水の場合はなるべく常温に近い温度で飲むことをオススメします。
体が冷えてしまうことは健康にもダイエットにもあまり良くありません。
他にも紅茶に入れてフルーツティーとして楽しむこともできます!
そのまま食べることだってできます!
ヨーグルトやトースト、スコーンにトッピングして食べるのもおすすめです。煮たかぼちゃにも実は合います!
フレンチトーストと合わせたらちょっぴり贅沢なスイーツの完成ですね。
ダイエット目的で飲む場合は飽きてしまう可能性があります。
そうならないようにいろんな飲み方や食べ方を試してみるのもよさそうです。
まとめ
・お湯で割って飲む
・炭酸水で割って飲む
・紅茶に溶かしてフルーツティーとして
・ヨーグルトのトッピングに
・トーストやフレンチトーストに
・スコーンやクッキーを作るときやトッピングとして
・煮たかぼちゃのトッピングに
など。