ダイエットをするためにパンを禁止していた私に朗報が!
2017.2.19放送のテレビ、ピラミッドダービーでなんと、パンを食べてダイエットをするという夢のような方法が紹介されていました!
試してみない手はないですよね!
やり方もとても簡単です。
テレビを見ている限りでは、とくに食事制限もなく、ストレスなんて一切ないのでは?と思う方法でした。
未だに本当に効果があるの?と疑ってしまいます。
そんなパンを食べるダイエットですが、芸人のきんたろうさんが5日間挑戦。
始める前に52.4kgあった体重が、なんとたった5日で50.5kg、マイナス1.9kgの減量に成功していました!
5日で約2kgは嬉しいですよね。
実際2kgまではどのダイエットでも落ちやすいイメージがあるので、この先リバウンドをしないかが気になるところではありますが。
ストレスなく続けられそうなダイエットですので、試してみる価値はありそうですね。
パンを食べてダイエットとは
ピラミッドダービーで紹介された方法、5日間毎日3食パンを食べるというものでした。
低炭水化物ダイエットが流行ってから、炭水化物はダイエットの敵というイメージが強くなっていると思います。
さらに、パンは炭水化物の中でも太りやすいイメージですよね。
そのパンだけを主食として行う方法というので、信じられません!
その他の食事についてはとくに制限がありませんでした。
細かいルールについてはつぎでご紹介していきます。
パンダイエットのルール
夢のようなこのダイエットのルールをご紹介します。
・1日3食パンを食べる
(一食につき100g程度 8枚切り食パン2枚くらい)
・食事の最初に必ず抹茶豆乳を100cc飲む
・パン以外の主食は食べない(麺類やお米)
15歳未満の方、妊娠・授乳中の方はこのダイエットは避けましょう。
また、豆乳の飲み過ぎはホルモンバランスに影響が出るので、長期でこのダイエットを行う場合は専門家に相談しましょう。
ルールといってもそんなに厳しいルールではないよで、ストレスフリーで行えそうですね。
本当に痩せるのと思ってしまいますが、それは今後の口コミを期待しましょう!
抹茶豆乳の作り方
作り方もとっても簡単です。
材料 豆乳100cc 抹茶 小さじ1/2
これを混ぜるだけです!
100円均一にメモリ付きのシェイカーが売っているので、このようなものを使うとしっかり混ざって飲みやすそうですね。
豆乳は調製豆乳よりも、無調整豆乳の方が効果がでそうな気がします!
抹茶のダイエット効果
カテキンが糖質の吸収を防ぐ
実は今、抹茶の効果がアメリカでも話題になっているようです。
そんな抹茶ですが、緑茶に多く含まれているイメージのカテキンが、しっかりと含まれているのです。
このカテキンには糖質の吸収を防ぐ効果があります。
炭水化物がダイエットによくないのは、この糖質にあります。
糖質をとると血糖値があがりやすく、血糖値が上がると脂肪を蓄積する働きをするホルモンの分泌が良くなってしまうからです。
しかし、このカテキンの効果で糖質の吸収を防げるため、血糖値がの上昇を防げそうですね。
ちなみに抹茶には食物繊維も多く含まれており、食物繊維にも糖質の吸収し緩やかにする働きがあります。
さらにこのカテキンには肥満の原因になる活性酸素の除去効果や、代謝を上げる効果もあるので、ダイエットにはぜひ取り入れたいですね。
その他の効果
・美肌、アンチエイジング
・ガン予防
・ストレスの緩和
・デトックス
・便秘の解消
など。
豆乳のダイエット効果
サポニン&レシチンが脂質の蓄積を防ぐ
パンがお米に比べて太りやすいと言われているのは脂質の多さも原因の一つです。
その脂質の蓄積を防ぐ効果が豆乳にあるため、このダイエットには欠かせません。
まず一つ目がサポニンという大豆に含まれている成分です。
このサポニンには、脂肪の吸収を抑えたり、脂肪が作られるのを防ぐ効果があるため、ダイエットにいいと注目されている栄養素です。
さらに、代謝を上げたり血糖値をコントロールしてくれる働きもあるので、ぜひ取り入れたい飲み物ですね。
二つ目がレシチンです。
このレシチンには〝乳化作用〟というものがあるのですが、この作用によって脂質が分解されたりエネルギーに変換されるため、脂肪として蓄積されにくくなります。
パンだけでなくで脂っこいものが好きな方にはぜひとって頂きたい栄養素ですね。
このサポニンとレシチンには他にも
・血糖値を抑える
・コレステロール値を下げる
・免疫力を高める
・肝臓を保護する
・美肌効果
などの効果があります。
抹茶豆乳の効果
食物繊維とタンパク質が満腹感をだす
ピラミッドダービーの中できんたろうさんががパンなのに腹持ちがいいということをおっしゃっていました。
それは、抹茶と豆乳の両方の効果のようです。
まず、抹茶には食物繊維が豊富に含まれています。
とくに、水分を保持する〝水溶性食物繊維〟が豊富です。
この水溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して膨らむという性質があるため、これが満腹感に繋がるようです。
もう一つがタンパク質です。
タンパク質は消化するスピードが他の食べ物に比べると遅いため、お腹が空きにくくなります。
さらに、朝食でタンパク質をしっかりとるとその日1日のエネルギー摂取量が減らせるという報告もあるそうなので、それによって満腹感が出ているのかもしれないですね。
ダイエットといえば空腹感との戦いというイメージもありますが、好きなものを食べて、さらに満腹感もえられるなら続けやすそうな方法ですね。
パンダイエットで食べていた他の食べ物のダイエット効果
りんごジャム
ポリフェノールが脂肪の蓄積を防ぐ
健康効果の高いりんごにはポリフェノールが豊富に含まれています。
ダイエットで期待できるのは脂肪の吸収を抑えて燃焼を促進させるため蓄積させにくくなるという点です。
吸収を抑えるだけでなく、さらに燃焼までサポートしてくれるため、頼りになる栄養素です。
ジャムといえばパンには欠かせないですよね。
そのジャムにもダイエット効果があるのならぜひ使いたいですね。
さらに、りんごポリフェノールには高い抗酸化作用があるため、肥満予防やアンチエイジング、美肌効果なども期待できます。
赤身のお肉
ダイエットで避けがちなお肉ですが、実はダイエットの味方になるということをご存知ですか?
肉はタンパク質が豊富です。
タンパク質は筋肉を作るもととなり、筋肉がしっかりとつくと、代謝が上がり痩せやすくなります。
脂肪よりも重いですが、見た目は引き締まって綺麗なラインを作れます。
そして、お肉の中でも赤身のお肉には脂肪の燃焼効果が期待できます。
しかも、レアだとさらにその効果が上がるそうです。
ダイエットなのにパンもお肉も食べられるなんて幸せすぎますね!
赤ワイン
赤ワインにもポリフェノールが多く含まれており、これがコレステロールなどの脂肪の蓄積を防ぎます。
抗酸化作用のイメージが強いポリフェノールですが、実は脂肪細胞で熱を発生させるという働きもあります。
この熱により代謝が上がり、エネルギー消費量が増えることで、脂肪を燃焼させるそうです。
脂肪細胞で直接熱を発生させるのでなんとなく、すごく効きそうな気がします!
お酒も我慢しなくていいというのが嬉しいですね。
まとめ
ダイエットの敵というイメージが強いですが、どうしても食べたくなってしまうことありますよね。
そんなときにもぜひ抹茶豆乳を活用しましょう!
テレビを見てもまだ本当に痩せるのか疑問に思ってしまいますが、それはこれからの口コミをチェックしたいと思います!