低炭水化物ダイエットが流行っている中、驚きの方法が2017.2.19放送のテレビ〝ピラミッドダービー〟で紹介されていました。
それはなんと、炭水化物を食べて行うダイエットです。
ダイエットをするなら控えるべきものだというイメージを覆すこのダイエットは、お米が大好きな日本人には嬉しすぎる方法ですね。
この番組では、ニッチェの近藤さんがお米を食べるダイエット、同じく芸人のきんたろうさんがパンを食べてダイエットを行なっていました。
きんたろうさんのパンダイエットについてはこちらをご覧ください。
この方法、何が驚きかというと3食しっかりとお米を食べるというものです。
とくに夜は控えた方がいいイメージですが、しっかり食べることが痩せる方法となると、さっそく試したいですね。
さらに、その他の食事制限がないため、まさに夢のような方法です。
テレビで行なったニッチェの近藤さんは、開始前の体重が69.7kgだったのに対して、5日後の結果では、なんと67.9kg、マイナス1.8kg減っていました。
ビフォーアフターの近藤さんを見たら肌もツヤが出ていた気がしましたが、これはライトの関係なのか、お酢の効果なのか気になりました!
しかもこのダイエット中、お寿司や焼肉弁当などいいの?と思うものもたくさん食べていましたが、実はこれらにもいい効果があるそうです。
それらを踏まえて方法や効果をご説明していきます。
ピラミッドダービーで紹介!米ダイエットとは
名前の通りお米を食べてダイエットをするというものです。
もちろんただお米を食べるだけでなく、毎食必ずあるものを一緒にとります。それはお酢です。
お酢といえば健康効果が高く、〝酢玉ねぎ〟や〝酢ゆず〟〝酢生姜〟など、様々なものが話題になりましたよね。
今回はその酢をそのまま食事に取り入れることで痩せようというものです。
お米ダイエットというよりお酢ダイエットという感じですね。
未だに本当に効果があるのか半信半疑な私ですが、お米は私たち日本人の身体に合っているものだというので、小麦や間食をやめるためにもぜひ試して見たいです。
お米の栄養素
そんなお米についてご紹介していきます。
お茶碗一杯およそ150gでカロリーは約250kcalです。
このダイエットでは180gまで食べてもいいそうです。
炭水化物の中で一番ダイエットに向いているイメージのお米には栄養素が豊富に含まれています。
含まれている栄養素
・糖質の代謝をサポートするビタミンB1
・脂質の代謝ををサポートするビタミンB2
・アンチエイジング効果のあるビタミンE
・骨の強化やダイエット効果のあるカルシウム
・貧血予防になる鉄分
・便秘の改善をサポートするマグネシウム
・皮膚の再生をサポートする亜鉛
・便秘の改善に役立つ食物繊維
ダイエット中は嫌われるお米ですが、実は痩せるために必要な栄養素もこんなに含んでいます。
糖質が高いからといっても避けすぎる必要はなさそうですね。
米ダイエットのルール
このダイエットのルールはわずか三つだけでした!
しかも、これを食べてはいけないというものではなく、簡単なやり方という感じです。
・1日三食お米を食べる(お茶碗一杯180gのみ)
・毎食お酢小さじ1を料理に混ぜる
・主食はお米のみにする(パン・麺類禁止)
ニッチェの近藤さんは間食を控えていましたが、ダイエットなのでもちろん控える方がよさそうですね。
妊娠中や授乳中の方はこのダイエットを行うのはやめましょう。
また、酢の摂りすぎは貧血を起こす可能性や、食道や粘膜の炎症を引き起こす可能性があるので、摂取のしすぎは控えましょう!
胃痛を起こす可能性もあるので、胃の弱い方は少しずつ始めた方がよさそうですね。
ニッチェの近藤さんが食べていた5日間のメニュー
1日目
朝:鶏肉と豆腐のメニュー+酢・ご飯
昼:酢の物・塩むすび
夜:酢豚・ご飯
割とシンプルなメニューですね。
ダイエットと考えるとサラダがないのでこれでいいのだろうかと思ってしまうメニューです。
2日目
朝:おにぎり+お酢
昼:ハンバーグ弁当(ご飯にお酢)
夜:お寿司9貫(お茶碗約一杯分)
2日目も1日目同様、ダイエット中の食事という感じではないですよね。
しかしお寿司は、魚の良質な栄養素がとれたり、ダイエット効果の高い〝冷やご飯〟なので実はおすすめなんだそうです。
くれぐれも食べすぎないようにだけ気をつけましょう!
3日目
朝:グレープフルーツ・梅干し・ご飯
(梅干しとグレープフルーツがお酢代わり)
肌の調子がいいと言っていたので、お酢の効果が出始めているのかもしれないですね。
グレープフルーツや梅干しがお酢代わりになるのなら、飽きずに続けられそうです!
4日目
朝:いなり寿司
昼:炊き込みご飯+お酢
夜:酢が入った海ぶどう・ご飯・ラフテーなどの沖縄料理
炭水化物ばっかりの食事です。
しかも、お砂糖が使われているいなり寿司も食べられるなんて贅沢ですね!
5日目
最終日です。
朝:タコライス+お酢
昼:焼肉弁当(ご飯にお酢)
夜:居酒屋でご飯+お酢
全体的にダイエット中とは思えない食事内容です。
書き出してみると一目瞭然ですね。
これでマイナス1.8kgというので驚きです。
それほどお酢に素晴らしい効果があるんですね!
お酢の効果
血糖値を抑える
ダイエットをしていると血糖値という言葉よく聞きますよね。
炭水化物は血糖値を上げやすい食べ物なのですが、上がりすぎてしまうことでインスリンの分泌か増えます。
このインスリン、糖の代謝に欠かせないホルモンなのですが、使い切れなかった糖を脂肪を として体内に蓄えてしまうという少し厄介な点があります。
お酢にはその血糖値の上昇を抑える効果があるので、ご飯を食べる時に一緒に食べるのがいいんですね。
これだけではありません。
食欲を抑える
書き出したメニューだけ見てみると何となく少なく感じますよね。これはお酢による食欲抑制効果があったのがしれません。
ニッチェの近藤さんは普段お菓子などをつまみ食いしたくなってしまうらしいのですが、2日目の食事の時に
『お茶碗一杯でお腹いっぱい』
『つまみ食いしたくなる気持ちがなくなった』
とおっしゃっていました。
ダイエット中といえば辛いのが食欲との戦いですよね。
食べちゃいけないと思えば思うほど食べたくなってしまうなんてこともありますが、それを抑える効果がお酢にあるそうです。
これは酢にある血糖値を下げる効果が影響するそうです。
本来、米は血糖値が上がりやすく、血糖値が上がることで食欲が抑制になるそうです。
その血糖値をコントロールしてくれることが食欲を抑えることにいいんだそうです。
食欲自体減ればストレスとの戦いもなくなるのが嬉しいですね。
その他お酢の効果
・体内で作ることができない必須アミノ酸がとれる
・貧血予防
・疲労回復
・脂肪や糖の代謝を助ける
・血液をサラサラにして代謝を上げる
・便秘の改善
など。
〝お米を食べてダイエット〟で食べていたもののダイエット効果
お寿司
お寿司は実は食べ過ぎなければとてもいいダイエット食なんだそうです。
その理由の一つが冷やご飯です。
〝冷やご飯ダイエット〟というものもありますが、ご飯に含まれているレジンスターチというものが冷えることで、でんぷんに変わります。
本来消化吸収のいいご飯はこれにより、吸収率が下がるため、カロリーや糖質の摂取量を半分くらいに抑えられるんだそうです。
もう一つが生魚です。
お寿司に使われている生魚にはコレステロール値を下げる効果があるんだそうです。
さらに酵素も豊富に含まれています。
酵素といえば〝酵素ドリンク〟などが話題になりましたよね。
これらを踏まえるとお寿司はダイエットに最適なんだそうです!
もちろん食べ過ぎはNGです。
また、中トロ・卵・穴子などは高カロリーになるため気をつけましょう!
ダイエット効果の高い青魚を中心に食べるとさらに良さそうですね。
焼肉弁当
カロリーが高いことで避けがちな肉は実は食べてもいいものなんだそうです。
お肉に含まれているアミノ酸には脂肪の燃焼をサポートする効果があるそうです。
さらに脂肪分が少ないハラミやロースにはとくに脂肪を燃焼する効果が高いそうです。
一緒に生野菜を食べることで消化をサポートしてくれます。
そして、焼肉に欠かせないキムチは代謝を高める効果があります。
ご飯の食べ過ぎにさえ気をつければむしろダイエット中に食べたいものの一つですね、
梅干し・グレープフルーツ
このふたつはお酢の代わりとして食べることができるため、酢に飽きそうになったときの救世主になりそうですね。
これらには酢と同じクエン酸が含まれているため、代用できるんだそうです。
クエン酸といえば疲労回復のイメージが強いですが、ダイエットにも欠かせないんですね。
まとめ
個人的には、ダイエットを行うと2kgまではどの方法でもすぐに落ちるイメージがあります。
そして今回近藤さんは間食をやめていたという点もあるので本当にダイエット効果があって痩せたのか、はたまた間食をやめたことで痩せたのか少し疑問ではありますが、とくにストレスもかからない方法なので、試してみたくなしました!
むしろお酢ダイエットというイメージにもなりましたが。
普段からお米をあまり食べない方はもしかしたら逆効果かもしれないですね。
この方法が本当に効果的なのか、今後の口コミに期待したいです!