酢シリーズです!
野菜や果物を酢漬けしたものがダイエットにいいと、たくさんのものが話題になってきました。
過去にはバナナ・玉ねぎ・しょうが・レモン・干しぶどうなどの記事も書いてきました。
私も干しぶどうや玉ねぎは毎日摂っていたときもありましたが、共通していえるのが、体が温まりやすくなり、代謝が上がっているのではないかと実感できるということです!
さらに、それを食べていると多少食べ過ぎても次の日に影響しないという嬉しい効果も実感できました!
今回はそんな酢+ダイエット効果の高いと言われるトマトです!
ダイエットと言われて一番最初に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?過去には夜トマトダイエットや、スープダイエットなどが話題にもなりました。
ダイエット中にパスタを食べるときはトマトソースのものを選ぶといいとも言われています!
そんな2つが合わさるのだから痩せないわけがなさそうですよね!
今回はそんな酢トマトについてご紹介していきます。
酢トマトとは
テレビ〝あさチャン〟や雑誌〝オレンジページ〟でも紹介されたこちらは、トマトを酢に漬けておく食べ物です。
作り方によってサラダのトッピングにしたり、ドレッシングやタレとしてアレンジして使うことができるので、とても取り入れやすい食べ物です。
もちろんそのまま食べることもできます。
トマト自体健康にいい効果がたくさんありますが、酢を合わせることで、より痩せる効果が上がったり、健康効果が上がったりするので、どうせなら2つの効果を同時に取れると酢トマトを作りましょう!
少し多めに作っておけば使いたい時にさっと使えて便利です!
酢トマトの作り方
基本はトマトのみを漬けておきますが、私は玉ねぎと一緒に漬けてみました!
酢玉ねぎも話題になっていたので、2つの野菜の栄養素をしっかりとれます!私は簡単にサラダにトッピングして食べるのが取り入れやすいと思ったので玉ねぎと合わせましたが、基本はトマトのみで大丈夫です!
材料:トマト・酢・はちみつ(玉ねぎ)
※保存容器はあらかじめ煮沸消毒をしておきましょう!
日持ちしやすくなります!
1.トマトは好きな大きさに切ります
(角切り・スライス・すりおろしなんでもokです)
玉ねぎも入れる場合は、スライスやみじん切りにして一緒に入れましょう!
2.保存容器に入れたらトマトが浸かるくらいの酢を入れてお好みではちみつを加えて一晩置いたら完成です
とってもかんたんですよね!
トマトは普どの種類でも大丈夫です。私はミニトマトで作ってみました。
酢はより効果を発揮するために、黒酢やリンゴ酢がオススメです。もちろん普通の米酢でも大丈夫です。
種類によって味にも変化がでるので、食べやすいものを選ぶといいですね。かんたん酢も美味しくておすすめです!
食べやすいようにはちみつを使いましたが、もちろんなくても大丈夫です!
はちみつ自体も美容効果やダイエット効果が高いので、GI値や糖質を気にしない方は使ってみてもいいと思います!
白砂糖はダイエット向きではないので控えましょう。
酢の効果
健康にいいことで有名な酢ですが、やはり毎日の食事に取り入れると身体が違ってくるのがわかります!
私は特に汗をかきやすくなったり、体重が増えにくくなったり、消化が良くなったりなどをすぐに実感できたので、ぜひ毎日の食事で取り入れてほしいです。
効果
カルシウムの吸収率を上げる
痩せにくくなる原因の1つに栄養素が不足している可能性があり、カルシウムもその1つです。
不足することで
・イライラしやすくなり暴飲暴食に繋がる
・脂肪を蓄える酵素を分泌してしまう
・脂肪の燃焼効率を下げる
などがおこります。
特に不足しやすい栄養素とも言われているため、摂取したものをしっかり吸収できるのは嬉しいですよね。
酢にはその働きがあるため、カルシウムを摂った時には一緒に摂ることをおすすめします。
酢酸が脂肪を分解する
酢酸は体内でクエン酸に変わるのですが、これが体脂肪を分解したり、身体に脂肪がつくのを防いでくれる働きをするため、痩せたい方にはとても嬉しい栄養素です。
私的には代謝を上げることで痩せにくくなるというよりも、このように直接脂肪に働きかけてくれるものの方が痩せるのではないかと思います!
蓄えてしまった脂肪、どんどん燃やしてほしいですね。笑
アミノ酸が脂肪を分解する
すには、アルギニン・リジン・アラニンなど様々なアミノ酸が含まれているのですが、これらには体脂肪を分解して燃焼させる働きがあります。
特に黒酢に多く含まれているので、やっぱり使う酢は黒酢をおすすめしたいですね。
特に私たちの身体に欠かせない必須アミノ酸が豊富に含まれています。
血液さらさら効果で代謝アップ
酢には血液をサラサラにする効果があります。
それにより、老廃物の排出力が上がったり、代謝が上がるため痩せやすい体質を目指すことができます。
特にダイエットをしていると代謝を上げることはとても大切になってくるので、この効果はとても嬉しいですよね。
年をとるごとに基礎代謝が下がったり運動量が減ってしまうので、代謝はしっかりと維持できるようにしたいものです。
便秘の解消
腸内環境を整える酢には便秘の解消効果もあります。
便秘が解消されると、体内の老廃物を排出しやすくなったり、血行が良くなって代謝が上がるなど、ダイエットをする上で嬉しい効果がたくさん出てきます。
それだけでなく、肩こりや頭痛の解消や美肌効果にも繋がるので、便秘悩んでいる方はぜひ摂りたいですね。
お腹の弱い方はお腹を壊してしまう可能性があるので摂り過ぎ注意です。
血圧を下げる
現代人は塩分を摂り過ぎていると言われており、それが原因で高血圧の人が増えています。
高血圧は上半身太りの原因になるだけでなく、様々な病気を引き起こしてしまう可能性もあるため、しっかり予防やケアをしたいですね。
酢に含まれる酢酸にはそんな血圧を下げる効果があるため、ダイエット目的でなくても血圧が気になる方はぜひ摂るようにしましょう!
ストレスの解消
ストレス社会と呼ばれるほどストレスを感じやすい毎日の中で食事で解消できるのは嬉しいですよね。
ストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れてしまい特に交感神経が優位になりすぎるとイライラの原因になってしまうのですが、酢にはその自律神経のバランスを正常にしてくれる働きがあります。
甘いもので発散をしてしまう方も多いと思いますが、酢の方が健康にいいのでこちらを食べるようにしましょう!
疲労回復
酢といえばクエン酸。クエン酸といえば疲労回復のイメージがあると思います。
クエン酸は脂質や糖質をしっかりエネルギーにしてくれたり、疲労物質と言われる乳酸を分解してくれることから疲労回復効果があると言われています。
疲れてしまっていたら日常生活だけでなく、ダイエットにも支障が出てしまいます。疲れを溜めないように食事で気を使いましょう。
少し前にピラミッドダービーで芸人さんが酢を毎食取り入れるだけでお米をしっかり食べても痩せられるというダイエットを行なっていました。
最近は低糖質ダイエットが話題になっているため、お米も太るイメージが定着してきていますが、酢を摂るだけでそのお米を毎食しっかり食べても痩せられるようになるのです。
これはお米好きさんには嬉しすぎるダイエット方法ですよね。
痩せたい方はぜひ毎日取り入れてほしい調味料です。
トマトのダイエット効果
肥満防止
トマトといえばリコピンですよね。このリコピンには高い抗酸化作用があり、これが活性酸素を除去してくれます。
活性酸素は増えすぎてしまうと肥満の原因になり、肥満になることでさらに活性酸素が発生しやすくなるという嫌なループを作ってしまいます。
そのため、ダイエットをしたいなら活性酸素の除菌はすごく大切になります。
活性酸素は日常生活で避けられない、ストレスや紫外線・食品添加物・大気汚染などで発生しやすくなってしまいます。
そのため、食事でしっかり除去することを心がけましょう。
脂肪の燃焼を促す
トマトのダイエット効果で一番注目されているのはこれではないでしょうか。夜に食べることで痩せホルモンと呼ばれる〝成長ホルモン〟の分泌を促します。
成長ホルモンは成長するためだけでなく、細胞の修復わする役割があります。この細胞の修復時に多くのエネルギーを消費するため、成長ホルモンの分解を促すことは痩せる体を作れると言われています。
そのため、酢トマトもぜひ夜に取り入れるようにしましょう!
美肌効果
トマトには多くの美肌効果があります。
リコピン
先ほどリコピンの抗酸化作用についてご説明しましたが、実はこの働きは美肌にもつながります。
活性酸素は身体を老化させたり、あらゆる肌トラブルの原因になってしまうため、除去しなければ肌荒れの原因になります。
この活性酸素を除去できるため、美肌効果もあると言われています。
ビタミンc
ビタミンcといえば肌をきれいにするイメージが強いと思いますが、本当に素晴らしい働きがあるのです。
・コラーゲンの生成を促し、ハリを与えシワを予防
・肌の新陳代謝を上げきめ細かく毛穴の目立たない肌にする
・紫外線によるシミ予防
・還元作用によるシミ予防
・殺菌作用によるニキビ予防
など、様々な肌トラブルに効果的です!
成長ホルモン
成長ホルモンの役割の細胞の修復はもちろん肌にも当てはまるため、このホルモンの分泌は美肌にも繋がります。
痩せホルモンというより綺麗になれるホルモンですね。
これほどたくさんの効果があるので、毎日食べればメイクのノリや肌の綺麗さが変わってすっぴんでも自信が持てるようになりそうですね。
酢トマトダイエットのやり方
やり方はとても簡単。毎日の食事に酢トマトを取り入れるだけです!
作り方によって様々取り入れ方ができるので、続けやすいように飽きないメニューで食べるようにしましょう。
食物繊維が含まれていたり、食べ過ぎの防止ができるものですが、空腹時に食べてしまうと胃の弱い方は胃痛を起こしてしまう可能性があります。
食べ過ぎや空腹時の摂取には気をつけましょう。
オススメの食べ方
・サラダのトッピングとして
・冷奴にトッピング
・トマトをすりおろして作ったものをトマトジュースとして
・チキンソテーのトッピングにして
・ドレッシングにする
・パスタやそうめんに!
サラダのトッピングならどんな作り方の物でも良さそうですね。
冷奴ゆチキンソテーなどは角切りしたトマトで作った物が使いやすいと思います。
ドレッシングやジュースにする場合はすりおろしたトマトを使いましょう!
※ジュースにする場合は水や炭酸水で薄めて飲むようにしてください。
酢トマトの保存方法・保存期間
まず、作るときに必ず容器を煮沸消毒しておきましょう!
この工程を行うだけで日持ちしやすくなります。
保存は必ず冷蔵庫で行なってください。
食べるときは少し常温に戻してからだ食べるようにすることで、体の冷えを防止できます。
清潔な状態で作れば10日ほどもつと言われているので、たくさん作って常備食にしておけば簡単に毎日取り入れられますね!
一応10日とはありますが、できるだけ早めに食べることをオススメします。
酢トマトの注意点
胃痛に注意
先ほど少し触れましたが、酢には胃酸過多の原因や胃痛の原因になってしまう可能性があります。
ダイエット効果の高い食べ物だからと言って食べすぎてしまうことがないように気をつけましょう。
また、胃が弱い方は空腹時や朝一に摂取することも胃痛の原因になります。
もし、胃が痛くなってしまった方はぜひヨーグルトを食べてみてください!わたしは毎回それで胃痛対策をしています。
効果的なので胃の弱い方はヨーグルトも用意しておくといいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!