健康法 作り方 ダイエット 効能 ドリンク 混ぜると 効果
私のだいすき酢シリーズ!笑
過去には干しぶどうをはじめ、パインやバナナ・たまねぎやレモンなどを使ったものをご紹介してきました。
ただ、今までと今回の違いは、今まではフルーツや野菜で作っていたということ!しかし今回はなんと牛乳です!
飲み物です!そしてたんぱく質です!
酢と牛乳というとカッテージチーズを作る時の材料ですよね。同じような作り方をしたときにでる水分がミルク酢であり、これが栄養価の高いホエイと同じようなものなんだそうです。
一度だけカッテージチーズを作った時がありましたが、固形になっている方にしか見向きもしませんでした。笑
これすごくもったないことですよね。
そうならないように今回はミルク酢の効果などを詳しく説明していきます。実はこちら、数年前に健康法としてテレビでも紹介されていました。
牛乳も酢も普段からご家庭にある方多いのではないでしょうか!
今すぐ作れる優れものですよ!
ミルク酢とは
牛乳と酢を火にかけたときにでる水分のことです。
これはヨーグルトからでる水分、ホエイと同じです。
だったら記事のタイトルミルク酢じゃなくてホエイでいいじゃんと思われるかもしれませんが、笑
ホエイよりもミルク酢の方がなんとなくイメージわきますよね。
あ!牛乳と酢か!みたいな。笑
しかも、酢はダイエット面・健康面・美容面どれをとっても嬉しい働きがあります。
身体にいいということはみなさんご存知だと思うので、それの活用方法だと思っていただければと思います。
牛乳といえば太りやすいイメージがあったり、20歳を超えたらいらないイメージをお持ちの方多いと思いますが、そんなことはありません。
含まれているカルシウムは20歳までは貯蓄ができるのですが、20歳を超えてしまうと減る一方です。そのため、しっかり日々の食事で補う必要があるのです。
さらにカルシウムは不足すると太りやすくなるとも言われているのですが、実際に牛乳などの乳製品をしっかりとっている方の方が肥満率が低いんだそうです!
これを聞いたら飲まなきゃ!ですよね。
先入観は捨ててしまいましょう!
ホエイとは
ヨーグルトを買ってから少しした頃、上の方に液体が出てきてしまっているのをみたことはありませんか?
これがホエイと言われているものです。
これ、捨ててしまうという方も多いようなんですが、実はこれにたくさんの栄養素が含まれているのです。
そしてミルク酢はこのホエイと同じなんです!
自分で作れるなんて驚きですよね。
しかもこちら、性別も年齢も問わずに摂取した方がいいというものなので、長く続けていきたいものの一つでもあります。
さらにこのホエイ、何がすごいかって、食べるだけではなく他の使い方もできるんです。
主に美肌効果があるため、パックにしたり化粧品にしたりもできます。
さらに!はちみつと合わせてバストトップのパックにすることで綺麗なトップにもできるんだとか!
美容面をとっても健康面をとっても、さらにダイエット面をとっても有能ですよね!
間違っても捨ててしまわないようにしましょう。
栄養素
ではそれぞれの栄養素を見ていきます。
水分の方だけがミルク酢なら全部の栄養素はとれないのでは?と思われるかもしれませんが、固まりの方もカッテージチーズのような感覚で食べることができるため、こちらもお料理に使いましょう。
レモン汁を少し混ぜたり、サラダにトッピングしたりと意外と使えます!
牛乳
・骨の健康に欠かせないカルシウム
・身体を作るたんぱく質
・エネルギーになる炭水化物
・体の内部を整えるミネラル
・補酵素のビタミン
・私たちの体に欠かせない脂質
など。
牛乳はビタミン・ミネラル・たんぱく質・脂質・たんぱく質がバランスよく含まれています。
昔はそこまで有能なものだとは知らずに嫌いだと言って飲まなかったのですが、もっと飲んでおけばよかったと今になって後悔。
苦手な方はココアにしたりミルメークにする手もありますが、ここはやっぱりミルク酢を作りましょう!
酢の栄養素
・身体で合成できない必須アミノ酸
・様々な効果を発揮する酢酸
・疲労回復にいいクエン酸
・ダイエットをサポートするビタミンB群
・貧血予防ができる鉄分
・妊婦さんに嬉しい葉酸
・骨の健康に必要なカルシウム
・カルシウムをサポートするマグネシウム
など。
たくさんの栄養素が含まれています。米酢などはあまりアミノ酸がないのですが、黒酢の方が豊富に含まれているので、私は黒酢をオススメしています。
ホエイの栄養素
この中ではホエイが一番よくわからないですよね。笑
・肌荒れやニキビにいいラクトフェリン
・ダイエットに欠かせないたんぱく質
・骨の健康に!カルシウム
・むくみの改善に効果的なカリウム
など。やはり牛乳と同じ乳製品!カルシウムやたんぱく質がしっかり補えますね。
ダイエット中はとくにどちらも不足しやすいと言われているのです、ぜひ活用しましょう!
ミルク酢の効果・効能
血糖値の上昇を防ぐ
ダイエットをしていると必ずと言っていいほど効くこの血糖値という言葉。
血糖値が急激に上がってしまうとインスリンというホルモンの分泌量が増えます。
このホルモン、身体にとってとても大切な働きをしてくれるものなのですが、余った糖を脂肪として蓄えてしまうというちょっとやっかいな働きをします。
また、急激に上がった血糖値は急激に下がりやすいのですが、この時に脳が空腹と勘違いしてしまうニセ食欲が出てしまう可能性もあるため、ダイエットをするときは血糖値を気にするのがとても大切なのです。
そんなときに役立つのがミルク酢です。
ミルク酢に含まれている乳清たんぱく質が急上昇を抑えてくれるため、上に書いたようなことを防いでくれるのです。
ぜひ食事の前にも取り入れたいですね。
ちなみに食後眠くなりやすい方は急上昇している可能性があるので、目安にしてみてください。
むくみの解消
これはカリウムという栄養素によるものです。
カリウムは塩分の排出をサポートしてくれるため、それによるむくみの解消に効果的です。
現代人は塩分を摂り過ぎているという話を聞いたことはありませんか?
塩分を摂りすぎると体内に余分な水分が溜まってしまってそれが原因になることがあるのです。
私はよくラーメンを食べに言った次の日は顔がパンパンになっています。笑
そんな時にもぜひミルク酢を摂りましょう!
飲み会や外食の後に摂ることで排出を促せるため、効果的です。
作って保存しておけば好きな時に飲めるのでいいですね。
便秘の解消
便秘といえばダイエットとあまり関係ない気がしてしまう方もいるかもしれませんが、実はとても関係があります。
便秘になってしまうとさらに、腸内環境が悪くなってしまい、それにより老廃物の排出力が落ちます。
そうなると血行が悪くなってしまい、結果代謝が悪くなってしまうのです。
代謝という言葉よく聞くと思いますが、代謝が高いと痩せやすく太りにくい体を作ることができるため、痩せたいのであればここはとても大切になります。
そんなときにもミルク酢です。
ミルク酢には腸内環境を整える働きがあるため、それによふ便秘の解消にもつながります。
また、便秘でなくても1日の理想のお通じはバナナ2本分だと言われています。それだけでていないという方もぜひ飲んでみましょう!
お腹がスッキリすると疲れにくくもなりますよ!
ミルク酢の作り方
では気になる作り方をご紹介していきます。
牛乳が少なかったので私は
牛乳200ml・酢大さじ1で作りました。
酢は今回家にあったのがリンゴ酢なのでそれを使いますが、身体のことを考えると黒酢が一番オススメです。
1.牛乳を鍋に入れて火にかけてヘラで混ぜます
沸騰させないように気をつけましょう。
2.酢を加えてさらに混ぜていくと固まりができます
3.上の方に固まりが増えたら火から下ろしてキッチンペーパーをひいたザルに入れて漉したら完成です。
ミルク酢は下に落ちた水分の方です。
残った固まりはチーズです。レモン汁を加えて使うのが私的にはオススメです。
2の時に濁ってしまったら温度が低かった可能性があります。
ミルク酢ダイエットの方法
毎日の食事に使うだけです!とても簡単ですよね。
摂取量はとくに決まりはないようですが、明らかに摂りすぎにはならないようにしましょう!
どのダイエットでも過剰摂取は体調不良に繋がったり、それ以上の効果を得られるというわけではないので。
食事制限をするのではなく、普段の料理に使ったり、飲み物として飲む方法で大丈夫です。
普段の食生活でいいというのは、ストレスにもなりにくいので嬉しいですよね。
ただ、明らかにダイエット向きではない食事をしている方
・揚げ物ばかり
・炭水化物ばかり
・お菓子たくさん
などなどは、この機会に食生活の見直しを行いましょう!
ミルク酢使い方
豚汁にプラス!
最近私は豚汁にはまっているので豚汁にプラスしています!
暖かい汁物は代謝アップにも繋がりますし、豚汁ならたくさんの野菜やキノコをとれますよね!
さらに豚肉からもたんぱく質がとれるのでダイエット向きの食べ物ではないでしょうか!
お味噌も海外ではスーパーフードとして有名になるくらい体にいいものですので、ぜひこの方法オススメします。
お肉はバラ肉ではなくもも肉やロースなどがダイエット向きです。たくさんの具を使うことで満腹感を得られるので、ぜひ豚汁を食べましょう!
納豆にプラス!
酢納豆も今話題になっていますが、酢よりも優しい口当たりになるため、酢は無理という方にオススメですね。
納豆は夜に食べることで血液サラサラ効果がアップするので、ぜひ夕飯に取り入れましょう!
私が頻繁に夜納豆を食べていた頃は体重が減っただけでなく、顔のくすみやクマが気にならなくなったという嬉しい効果を実感できました!
痩せるためだけでなく美容のためにもぜひ取り入れたい食材です。
サラダにプラス
ミルク酢を使ったドレッシングを作るのもオススメです。
ただ、私はなんとなく食べにくかったので普通に和風ドレッシングをかけたところに一緒にかけました!
さっぱり系のものが好きな方にはオススメですね。
レモン汁や胡椒と一緒にカルパッチョにかければこちらも野菜とたんぱく質をしっかりとれるダイエット向きのメニューができます。
ミルク酢の保存方法
作ったものは冷蔵庫に入れておくことで1週間ほど持ちます。
忙しい方も一度多少多めに作っておけば楽できますね。
作ったものを入れる容器は耐熱のものを用意し、煮沸消毒してから入れるようにしましょう。
そうすることでしっかりと日持ちするようになります。
100円均一のものは耐熱ではないものもあるので、確認してから購入することをオススメします。
確認せずにかった私は何度か割っています。笑
最近ではおしゃれな保存瓶がたくさんあるので楽しく作ることができそうですね。
ミルク酢のメリット
手軽に作れる
牛乳と酢というと日頃から家にある方多いのではないでしょうか!
買わないとないようなスーパーフードやあまりスーパーで見かけないものは、試して見たくても買って手元に来るまでに時間がかかってしまい、その間にダイエットや健康に対するモチベーションが下がってしまうなんてこともあり得ますよね。
しかしこれなら思い立ったらすぐに作れるというのが嬉しいです!
さらにとっても簡単!あっという間にできます!
多めに作れば保存も効くので上手く活用しましょう。
何にでも合わせられる
意外にも何にでも合わせられるというのが嬉しいところです。
私は今、豚汁にはまっていて毎朝飲んでいるので、笑
そこにかけて飲んでいますが、ほとんど違和感なく使えています!
汁物には使いやすい気がします。
味の濃いカレーにも入れましたが、これも問題なく食べられました(味が濃いから。笑)
他にも私はサラダにかけてさっぱり食べたり、肉野菜炒めに使ったりしたいなと思いました!あと納豆に混ぜたいです!
何にでも使えるのは普段の食生活でいいということなので、食事制限によるストレスがなくていいですよね!
もちろんあまりにも健康やダイエットとかけ離れた食生活ならば改善した方がいいと思いますが、ストレスが溜まりにくそうなこの方法はやはりオススメです。