効果 やり方 口コミ
冬といえばこたつにみかん!というイメージが強かったのですが、わたしはこたつのない暮らしをしていても冬場にはみかんを食べます。
ビタミン・ミネラルが多いフルーツですが、中でもみかんはビタミンCが豊富で風邪予防になるイメージありませんか。
冬といえばインフルエンザやノロウイルス・その他のウイルスによる風邪が流行ってしまうので、予防としてもいいイメージがあります。
また、冬といえば太りやすいイメージの時期ですよね。
寒いから外に行きたくないので、ウォーキングなどもできません。
筋肉の緊張によって身体に蓄えやすくもなってしまうし、代謝が低下するなんて話もたまに聞きます。
さらに、クリスマスや年末年始など食べる機会が多いそんな冬時期だからこそ、太らないためにぜひフルーツを取り入れましょう!
今回は冬場に出回るみかんについてご紹介して行きます。
みかんでダイエットとは?
みかんを食前に食べて行うダイエット方法です。
甘さのあるみかんを食べるなら、食欲を落ち着かせることができそうですよね。
特にお腹が空いて一気に食べてしまいそうな時にまずはみかんを食べれば、どか食いも防げそうな気がします。
このダイエットは置き換えダイエットではないので、毎日の食事に取り入れるだけというとっても簡単なものです。
置き換えダイエットだと空腹感との戦いや、食べられないストレス・栄養素の偏りなどの心配かありますが、普段の食事に取り入れるだけでいいので、手軽に始められそうですね。
わたし的にあまりダイエットのイメージがないフルーツですが、みかんダイエットで痩せたという内容を書いてあるブログを見てから実は痩せるフルーツなのでは!?と思い始めました!
手軽に買える食材なので、これを読んだらぜひ、明日から始めて見ませんか!
みかんのカロリー
カロリーは一個あたり約50kcalです。大きさや種類などによって前後はしますが、目安としてはこれくらいですね。
フルーツなので低めですね。
最近ではあまりカロリーは気にしないダイエットが増えていますが、それでも痩せたいと考えている方はついつい気にしてしまいますよね。
そんな方でも罪悪感なく食べられそうな数値です。
また、甘いものを欲してしまったときや、疲れた時なんかに砂糖入りのお菓子をついつい食べてしまうという方。
そんな方がスイーツを食べる代わりにみかんを食べれば大幅にカロリーや脂質・糖質のカットができます。
さらにスイーツと違うのが栄養素が豊富だということ。
栄養素を補いながら甘さがとれるので、ぜひお菓子ではなく、みかんでいいと思えるように味覚を変えていきましょう。
みかんの栄養
ペクチン
ダイエットをサポートしてくれます。
コレステロール値の低下を期待できます。
β- クリプトキサンチン
みかんの中で注目したいのがこちら。
温州みかんが一番含まれているそうです。
ビタミンC
高い抗酸化作用があります。
美肌や風邪予防に効果的。
β-カロチン
高い抗酸化作用があります。
ガン予防や肥満予防・美肌に効果的。
クエン酸
疲労回復効果やダイエット効果が期待できます。
皮でお掃除ができるとも聞きますね。
など。
ちなみに白い筋を嫌がって食べる前にむいてしまう方多いようですが、これにもしっかりと栄養が含まれています。
アルベドという部分なのですが、ここにはビタミンPや食物繊維・などは皮の方が豊富なんだそうです。
ぜひこの筋は一緒に食べることをオススメします。
みかんダイエットの効果
血行促進
みかんに含まれているヘスペリジンには血行促進効果があります。ビタミンPとも呼ばれている栄養ですが、これは抹消血管を強くしてくれることで、血行を良くしてくれるんだそうです。
ダイエットをしていると血行を促進することは代謝を上げることに繋がるため、痩せやすい身体づくりにはとても大切です。
ただ、血行を良くすることはそれだけではありません!
他にも
・冷えの改善
・美肌効果
・疲労回復
・自律神経のバランスを整える
・コリの解消
・老廃物の排出力があがる
などさまざまな効果を得ることができるんです!
ダイエットだけでなく美容や健康にも良いことなので、ぜひ期待したいですね。
マッサージやストレッチも一緒に行えばさらに効果的です。
抗酸化作用による肥満防止
みかんにはビタミンCやポリフェノールなどが含まれており、これらには高い抗酸化作用が含まれています。
抗酸化作用というのは体内に増えすぎた活性酸素を除去してくれます。
活性酸素は増えすぎてしまうと太る原因になってしまい、太ったことでさらに増えてしまうため、太る悪循環を作ってしまうのです。
その活性酸素の除去効果があるため、増えすぎたことによる肥満を防げますね。
食べてないのに太りやすくなったという方はぜひ抗酸化作用のあるみかんダイエットを行ってみましょう。
ちなみに活性酸素は、ストレスや大気汚染・紫外線・タバコなどで増えやすくなります。
糖質を燃やす
みかんにはクエン酸が含まれています!
よく皮にも含まれているからお掃除に使えるなんて言葉も聞きますよね。
疲労回復効果のイメージが強いのですが、実はダイエットの見方をしてくれる栄養素でもあるんです。
それは、糖質を分解して燃焼してくれるというものです。
糖質というと近年糖質オフダイエットが流行っていますが、痩せるためには敵になるもの!というイメージがありますよね。
しかし身体のことを考えるとしっかりとりたい栄養素でもあります。それを摂取してもしっかり分解してくれるというのが嬉しいですね。
分解して燃焼するというのはエネルギーになるということでもあるため、それによって疲労回復効果なんかも期待できそうです!
美肌・アンチエイジング
みかんといえば美肌効果があるイメージ強い方多いと思います!わかりやすいのはやっぱりビタミンCですよね。
ビタミンCには
・肌代謝を促進してターンオーバーを整える
・ターンオーバーが整うことだ毛穴ケアができる
・紫外線から守る
・シミ対策ができる
・殺菌作用によるニキビ対策ができる
などの効果があります。1つの栄養素でこれだけの効果を得られるのは嬉しいですよね。まさに美肌のためのビタミンです。
もう一つ効果的なのが上に書いた活性酸素の除去効果です。
活性酸素は細胞を酸化させてしまうため、肌トラブルの原因になったり、老化が進んでしまうなどの影響もあります。
しかし、抗酸化作用によってその原因になるものを除去できるので、美肌やアンチエイジング効果を得ることができるんです!
綺麗な肌を作るためにもぜひ食べたいフルーツですね。
コレステロール値の低下
ダイエットをしているとこれもよく聞く気がします。これはみかんに含まれているペクチンの効果です。
コレステロールには善玉と悪玉の2種類があります。実はこれ、両方とも身体にとってとても大切な働きをするため、必要なものでもあるのですが、問題なのは増えすぎてしまうことです。
増えすぎてしまうと血管内の壁に付着します。
そうなると血液の通り道が狭くなってしまいますよね。
また切れやすくなるという欠点もあり、それによって太りやすくなるだけでなく、健康面にも悪影響が出てしまうのです。
それを予防できるのがペクチンですね。
食物繊維の一種であるペクチンは白い薄皮に豊富に含まれています。取り除いて食べたい気持ちもわかりますが、ダイエットや健康のためにぜひ白い筋も一緒に食べるようにしましょう。
リラックス効果
みかんやその他柑橘系のフルーツにはリモネンという成分が含まれています。このリモネンにリラックス効果があるため、みかんの香りはストレスの発散にもいいんです。
上で活性酸素について書きましたが、ストレスがたまると活性酸素が増え、肥満をはじめとする様々な悪影響が出ます。
さらに、ストレスによって暴飲暴食をしてしまうなんてこともありますよね。
それを防止できるのがこのリモネンなのです。
このリラックス効果はアロマセラピーなんかでも使われおり、とても効果的です。
食べる瞑想なんていう言葉も最近聞きますが、食べる時にゆっくり香りを楽しんでから食べることで、この効果もより得ることができそうですね。
みかんダイエットの方法
食前にみかん1つをゆっくり食べるというとっても簡単な方法です。
上でも書きましたが置き換えダイエットではないので、空腹感との戦いや食べられないストレスがないというのは嬉しいですよね。
缶詰ではなく生のものを食べるようにしましょう。
缶詰は砂糖が使われているため、ダイエット向きではありません。
食前に取り入れることで空腹を落ち着かせ、食べ過ぎを防ぐという効果も期待できます。
なので、普段の食事にプラスするだけでいいのですが、普段の食事があまりにもダイエットとかけ離れているような食生活なら、これを機にぜひバランスのいいヘルシーな食事を取り入れましょう。
また、よく噛んで食べることやゆっくり食べることも一緒に意識して行きたいですね。
ちなみに美味しいみかんはオレンジ色が濃く、形が扁平で小さめのものがいいんだそうです!
肌がしっとりしているのがいいとも聞きますね。
美味しいみかんでストレスなくダイエットを成功させましょう。
1日何個まで大丈夫?
カロリーはだいたい50kcal前後と上で説明しました。
フルーツだけあって低カロリーですよね。
しかしだからといって食べすぎはもちろん太る原因になります。体を冷やしてしまったりお腹の調子が悪くなってしまう可能性もなくはないので、1日3個を目安に摂取するようにしましょう。
痩せると言われた食べ物だけを食べ続けるよりも、それに栄養バランスの良い食事をプラスすることの方がわたしは効果的だと思っています。
特にビタミンなんかは1つを多くとっても他のビタミンがとれていないと吸収されず、とった意味がなくなってしまうなんてこともあります。
みかんだけを食べすに他の野菜や果物・たんぱく質などもしっかり食べるようにしましょう。
ちなみにビタミンCは2個で一日分のビタミンを摂取できます!
焼きみかんにするさらに効果的
大抵のフルーツは生で食べることが多いですよね。
ですが、こちらは焼くことでさらにダイエット効果が上がるのです。
通常、みかんを食べる時って皮を剥きますよね。しかしこの焼きみかん、皮まで食べられるんです。
それの何が良いのかというと、この皮にはシネフリンという栄養が含まれています。
このシネフリンこそがダイエットをサポートしてくれるため、焼くことでさらに効果的になります。
調べてみたらこの栄養素、ダイエットサプリメントにまで使われているものでした!
これだけでもうすごい気がしますよね。
私たちの体の脂肪細胞には、〝白色脂肪細胞〟と〝褐色脂肪細胞〟の2つがあります。後者の褐色脂肪細胞は、肩甲骨周りや首付近にしかないのですが、この脂肪細胞を活性化さると脂肪の燃焼効果があるんです。
脂肪が脂肪を燃やすって面白いですよね。
みかんの皮に含まれているシネフリンはこの褐色脂肪細胞を活性化させてくれるため、さらに効果的だと言われているのです。
皮を食べることってあまりないので少し抵抗ある方もいるかもしれないのですが、一度挑戦してみても良いかもしれないですね。
焼きみかんの作り方
作り方もとっても簡単です!焼くだけ!
しっかりと皮ごと洗って水分を拭き取ったら皮に焦げ目がつくまで焼きましょう。
フライパンを使ってもオーブントースターを使っても大丈夫です。レシピサイトを見るとオーブントースター派が多そうです!
焼くことで甘みが増すそうなので、甘いものを欲してしまった時にもぴったりですね。
アレンジレシピを考えようと思いましたが、このブログはダイエットブログでした。
余計なカロリーや糖質を取らないためにもそのまま食べることをオススメします。笑
みかんは夜に食べてもいい?
フルーツといえば朝に食べるのが一番良いと言われていますよね。夜だと体を冷やしてしまうとか。
夜に食べることで他の時間帯に食べるよりも身体への効果があがるフルーツもありますが、残念ながらみかんはそんなことはなさそうです。
冷えを気にしてしまう場合はその後に食べる食事に温かいスープや白湯などを用意しておきましょう!
また、上で書いた焼きみかんを夜に取り入れるというのも良いですね。
生で食べる場合も冷蔵庫で冷やてすぐのものではなくすこし常温の場所に置いておくだけでも違うと思います。
冷えを気にしてフルーツを避ける方もいると思いますが、実はビタミン・ミネラルが不足することも冷えに繋がります。
そのため、フルーツをとることが返って冷え対策になる場合もあるのです。
温かいものを一緒に食べて効率よく摂取していきましょう!