ダイエット中でもおすすめ!発酵あんこの効果や作り方をご紹介!

 
ダイエットをするとき、一番控えなくてはならないイメージが強いのってスイーツですよね。
 
砂糖は百害あって一利なしと言われており美容にも健康にもデメリットしかないのですが、やめなきゃいけないと思えば思うほど食べたくなってしまい、結局食べてしまうなんて経験をしたことがある方も多いはず!
 
甘いものを食べるならあんこを使った和菓子を食べるのがいいなんて話も聞いたことがあると思います。
 
多くのスイーツではなかなか身体にいい栄養素が取れない反面、あんこの原料の小豆は身体にいいと言われていることで、このような意見もよく聞くようになりました。
 
しかし、市販の和菓子のあんこにも、多くの砂糖が使われています。そのため、ダイエットをするなら和菓子!という意見と、あんこは砂糖が多すぎるから良くない。というように意見が真っ二つに割れてしまっているのです。
 
これでは困ってしまいますよね!
それを解決できるのが今回ご紹介する発酵あんこです。
自分で作れるため砂糖を使わずに作ることができます。
 
しかも、発酵させることでダイエットにいいと言われている酵素もとれちゃうんです。
むしろ発酵食品自体健康や美容効果が注目されていますよね。
 
ぜひ美容のために摂ってほしいこちらの発酵あんこについて今回はご説明していきます。
 
スポンサーリンク
330×280

発酵あんことは

 
あずき甘酒や麹あずきなどと呼ばれているあんこを発酵した米麹とあわせて作ったものです。
あんこというと和菓子に使われているとても甘いもののイメージが強いのですが、発酵させて作るこちらは砂糖を使わずに作れるのでダイエット中にもぴったりです。
 
私の母も「市販のものは甘すぎる」と良く作ってくれていたのですが、今更になってちゃんと教えてもらっていればよかったと後悔しています。笑
(今からでも遅くはないのか。)
 
甘酒を飲んだことがある方はわかるかと思いますが、砂糖を使わなくてもとても甘味がありますよね。
それと同じように砂糖を使わなくても米麹を使うことで甘みを出せるというわけです。
 
しかもこれ、近年美容効果がとても注目されている甘酒の効果(米麹の効果)をあずきの栄養と一緒にとれるという素晴らしい発酵食品です。
 
甘酒が苦手という方ももしかしたらこれなら食べやすいかもしれないので、効果を実感してみたいという方はぜひ試してみましょう。
 
 

あずきの栄養

 
・ビタミンB1
糖の代謝をサポートします。
美肌効果や疲労回復にも。
 
ビタミンB2
脂質の代謝をサポートします。
肌や粘膜の健康をサポートしてくれます。
 
・良質なたんぱく質
アミノ酸スコアが高めのこちら。
たんぱく質は体を作るもとであり痩せるためには欠かせません。
 
・食物繊維
便秘の解消に役立ちます。
ゴボウの約三倍含まれていると言われているので効果に期待できそうですね。
 
・ポリフェノール
高い抗酸化作用があります。
ガンや生活習慣病の予防・美肌・アンチエイジング・肥満防止など様々なこうかにつながります。
 
・サポニン
こちらも高い抗酸化作用があります。
コレステロール値や中性脂肪の低下にも。
 
・カリウム
摂りすぎた塩分の排出をサポート。
むくみの解消に繋がります。
 
・亜鉛
正常な味覚の維持に欠かせません。
不足すると太りやすくなると言われています。
 
・カルシウム
骨の健康に欠かせない栄養素です。
こちらも不足すると太りやすくなると言われています。
 
・鉄分
貧血予防に欠かせません。
不足すると代謝の低下にも繋がります。
 
など。発酵させない状態でも様々な成分をとることができるので、普段から料理に取り入れていきたいですね。
 
 


スポンサーリンク


甘酒の栄養

 
・食物繊維
便秘の解消に必要な栄養素。
便秘はダイエット面でも健康面でも悪影響になるので、まずはしっかりと腸内環境を整えましょう。
 
・ビタミンB群
糖質や脂質・たんぱく質の代謝をサポートしてくれます。
ダイエットだかでなく美容効果にも効果的
 
・ブドウ糖
エネルギー源になる成分です。
体を動かすことだけでなく脳のエネルギーにもなります。
 
・オリゴ糖
腸内細菌の餌になるこちらは腸内環境を整えるのに役立ちます。流行りの〝腸活〟にぜひ!
 
・数種類の酵素
数年前から酵素を取り入れるダイエット方法が増えましたよね。甘酒も発酵させることで酵素を数種類生成されるとため、しっかり補えます。
 
・必須アミノ酸
体内で作ることができないため食事からの摂取がとても大切になります。
甘酒には必須アミノ酸9種類全てが含まれています。
 
・麹酸
メラニンの生成を抑えて美白へと導いてくれます。
紫外線が強い毎日にはありがたい効果ですね。
 
・フェルラ酸
強い抗酸化作用があります。
美肌やダイエット・アンチエイジングの味方に!
 
・ビオチン
コラーゲンの生成をサポートします。
美肌や美髪に!
 
など。
朝晩いつ飲んでも効果を得られるドリンクなので、ぜひ毎日一杯取り入れていきたいですね。

発酵することで

 
今回紹介する発酵あんこだけでなく、その他の発酵食品(納豆・ヨーグルト・チーズ・みそなど。)にも言えるのですが、発酵させることで得られるメリットがいくつかあるんです。
そちらも簡単にご説明していきます。
・栄養価のアップ
発酵食品といえば健康にも美容にもいいと言われているものが多いですよね。
特に加齢とともに減ってしまう酵素を補うことは、体内にある酵素を手助けしてくれるのでぜひ食事からとっていきましょう。
・保存期間が長くなる
こちらもよく言われているメリットの1つです。
微生物の働きによって長期保存を可能にしているのですが、今のように冷蔵庫などがない時代の方の知恵はやはりすごいですね。
・美味しくなる
発酵させることでグルタミン酸という旨味成分が増えるため、美味しくなるとも言われています。
とは言っても好き嫌いの分かれるものもありますが、成分的には旨味が増すようです。
 
このようなメリットがあります。
特に栄養価は、ものによっても変わってくるので、ぜひ1つだけを食べ続けるのではなく、様々な種類を食べていきたいですね。


スポンサーリンク


発酵あんこの効果

ダイエット

 
発酵あんこにはダイエットをサポートしてくれるものがたくさんあります。
 
ビタミンB群やパントテン酸
脂質や糖質の代謝をサポートしエネルギとして使いやすくなしてくれます。
そのため脂肪の蓄積を防いでくれ、さらに脂肪の燃焼までサポートしてくれるのです。
ダイエット中には嬉しい効果ですね。
 
サポニンやフェルラ酸
高い抗酸化作用があるこれらは体内に増えすぎた活性酸素の除去をしてくれます。
活性酸素はストレスや紫外線・食品添加物などが原因で増えてしまい、増えることで肥満につながると言われています。
ストレスや紫外線などはなかなか避けて通れないものなので、ぜひ食事で補っていきたいですね。
 
サポニン
あずきに含まれているサポニンは脂肪の蓄積を防いでくれる効果があるため、ダイエットをサポートしてくれます。
コレステロール値や中性脂肪の低下にも効果的なので、健康のためにもぜひとりたい栄養素です。

美肌

 
ダイエットだけでなく、美肌づくりをサポートしてくれる成分もたくさん含まれています。
 
ビタミンB群
肌荒れのサプリメントにも使われているこちらの成分は皮膚や粘膜の健康維持のためには欠かせません。
しっかりと食事から補っていきましょう。
 
サポニンやフェルラ酸
活性酸素を除去してくれるこちらは肌トラブルの防止やアンチエイジング効果もあるため、美肌づくりには欠かせない栄養素です。
いつまでも若々しい肌のためにもぜひとりましょう。
 
ビオチン
コラーゲンの生成をサポートしてくれます。
コラーゲンははだの弾力やハリのためには欠かせません。
歳をとるにつれてシワが増えてしまったり弾力がなくなってしまいますが、それを防ぐためにもぜひしっかり補いましょう。
 
麹酸
メラニン生成を抑える働きがあるので美白効果があります。
紫外線による影響はシミだけでなく、乾燥やシワなどにもつながっていくので、飲んでるからといっても対策はしっかりしてくださいね。
 
など。


スポンサーリンク


便秘の改善

 
食物繊維やオリゴ糖・酵素の働きにより腸内環境を整えて便秘の解消効果も得られます。
 
便秘になってしまうとそれだけで体がずっしりとしてしまいますが、ダイエットに良くないと言われる理由はそれだけではありません。
 
便秘になると腸内環境をさらに悪くしてしまい、体内の老廃物の排出力が低下します。それによりむくみやすくなったり、代謝の低下につながることで、太りやすい体質になってしまう可能性があるのです。
 
甘酒自体にもデトックス効果があると言われているので、まずは便秘の解消をしっかりと行なっていきましょう。

疲労回復

 
夏場の暑い時期にもレモン入りでさっぱりと飲める甘酒が売っているのを見たことがありますが、甘酒は疲労回復効果もあるため、体力が奪われやすい夏場にも効果的です。
 
含まれているブドウ糖はエネルギーになるため、疲れやすい時にぴったりなのです。
さらに代謝アップもサポートしてくれるので、日頃から疲れやすい方はぜひ毎日摂るといいですね。
 
疲れだけでなく肩こりや眼精疲労にも効果的なので、パソコン仕事の方や子育て中にもぜひおすすめです。
 

発酵あんこの作り方

 
では作り方です。
 
材料
 
・あずき 200g
・水 
・米麹(常温にしておく)
・塩少々
 
1.小豆を洗ったらたっぷりの水と一緒に鍋に入れて火にかけます。沸騰してから5分くらい茹でたらざるに上げて水を切ります。
2.1の小豆と水750mlちょいをと塩少々を炊飯器に入れてスイッチオン!炊飯器で2回炊いたら保温状態のまま軽く練ります。
 
3.あんこと一緒に甘酒を作ります。
米麹を手でほぐし、2のあんこと一緒に炊飯器入れて水約1カップを加えます。
(水っぽくなりすぎないよう、少しづつ加えてください。
あんこと米麹が浸りきらないようにします。)
4.炊飯器の蓋は開けたまま、保温もそのままで、濡れた付近をかぶせて8時間おきます。
 
時々付近が乾燥していないか、水分が飛びすぎていないか確認しましょう。完成した発酵あんこは市販のあんこくらいの硬さか若干緩めくらいが目安です。
水分が少なかったらお湯を加えてください。
 
5.8時間たったら保存容器に入れて少し冷まし、冷蔵庫で保存しておきましょう。
 
 
ちなみ2で完成したあんこをしっかり練って、市販の甘酒と混ぜるて煮詰めてもできるので、そちらがいい方はそちらでぜひ!
 
ダイエットや健康目的で作るものなので砂糖は入れないで作りましょう。使わなくても甘酒の甘さがあるので充分だと思います。
 


スポンサーリンク


発酵あんこはダイエットにも!

 
ダイエット中にもぜひ取り入れましょう。
痩せるために一番我慢しなければいけないものってやっぱり甘いものですよね。
 
砂糖が含まれているスイーツやお菓子は控えなければいけないとわかっていてもどうしても食べたくなってしまうことありませんか。
 
そんな時にぜひ発酵あんこを食べましょう。
優しい甘さがあるので、砂糖ほどとは言わなくても満たされると思います。
 
さらにスイーツと違うのはおやつとして食べても栄養素がしっかりととれるというところです。あずきや甘酒の栄養について上に書いてありますが、種類が豊富でさらに美容やダイエットに役立つものがたくさん含まれています。
 
どうせ食べるならこのように栄養価の高いものを食べることが美へ繋がります。
 
甘いものをなかなかやめられないという方はぜひ発酵あんこで砂糖断ちを行なっていきましょう。
 
 

発酵あんこを使い方

 (写真は普通のあんこです。)
トーストに!
 
スタンダードな食べ方はやっぱりこれではないでしょうか!
トーストに塗って小倉トーストにすると美味しいですよね。
 
個人的にはフレンチトーストに添えて食べるのもおすすめです。フレンチトーストなら卵や牛乳のタンパク質やその他の栄養も補えるので、おやつタイムにもおすすめです。
 
 
コーヒーゼリーに!
 
コーヒーを淹れて寒天で固めたものに発酵あんこを加えてバニラアイスを添えればコーヒー寒天であんみつのようなスイーツの完成です。
 
本当は生クリームも添えたいところですが。
ダイエット中はなしでアイスもほどほどに。泣
 
 
いちご大福
 
お正月シーズン、毎朝のようにお餅を食べていて飽きてきてしまったけどまだお餅が余ってるなんてことありませんか。
そんな時はぜひおもちでいちご大福を作っちゃいましょう。
 
1.まずは発酵あんことは洗ってヘタをとったいちごを用意します。
2.お餅は耐熱容器に入れて牛乳を軽く加えたらレンジでチン!
3.柔らかくなったおもちであんこといちごを包みましょう。
手にくっつくので片栗粉をまぶして作ってくださいね!
 
時間がたってしまうと固くなってしまうのですが、作りたてはしっかりといちご大福の柔らかさがあり美味しいです。
ダイエット中、甘いものが食べたくなってしまった時にいいですね。
 
ただ、カロリーが高い餅を使っているので食べ過ぎには要注意です。
家族とおやつタイムにぜひ!
 
ダイエット目的で食べる方、ここに書いたものでも食べ過ぎは要注意です。
スポンサーリンク
330×280
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
330×280

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です