
暑くなるにつれて食べたくなるものの1つにスイカはありませんか。夏の暑い時期にしか出回らないため、なぜか私も暑くなるにつれて食べたくなるフルーツの1つです。
この記事を書いている年も5月の中旬くらいから気候がぐんと上がり、暑い日々が一時的に続いたのですが、その時期から近くのフルーツジュース屋さんやカフェではスイカのスムージーが販売されていました。
100パーセントのジュースだったし季節外れだし、あまり美味しくないかな?と思いつつ飲んでみましたが、とても甘くおいしいドリンクを楽しめました。
スイカといえば私的には利尿作用が高くむくみ対策にいいイメージが強くあります。
特に塩分を摂りすぎた日や食べすぎた次の日のリセットしたいなと思う時に、朝食をスイカで作ったフレッシュジュースに置き換えて飲むようにしていました。
特にむくみはダイエットの大敵であるため、太らないためにも早めに解消したい症状です。
そのためにとても役立つフルーツなのですが、嬉しい効果はそれだけではありません。
今回はそんな効果や栄養素についてご紹介していきたいと思います。
スイカダイエットとは
ダイエット中にスイカを取り入れる方法です。
水分補給やミネラルの補給はもちろん、夕飯を置き換えたり、食べすぎた次の日のリセットに!などの取り入れられ方をしているようです。
カロリーが低く栄養素が豊富なため、感触をお菓子の代わりに食べるのも良さそうですね。
やり方によっては1週間~2週間の短期間で痩せたことができた!という声も多いようですが、置き換えによる短期ダイエットはリバウンドをしやすかったり、栄養素が不足してしまう可能性があり、それにより太りやすい体質を使ってしまう可能性があります。
なので、私的には置き換えで行うよりもダイエット中に取り入れる形をおすすめします。
おすすめの方法については後半の〝スイカダイエットのやり方〟の部分でご紹介しますので、そちらもぜひご覧ください!
スイカのカロリーや栄養

まず、カロリーですが100gあたり37kcalでとっても低カロリーです。水分が多いため、多少食べすぎてますカロリー面では問題なさそうですね。
お腹を壊す可能性はあるので気をつけましょう。
また、気にしている方が多い糖質量は100gあたり約9.5gです。糖質制限をしている方はここも気にする必要がありそうですね。
そうでなければ摂りすぎない程度には問題なさそうな気がします。
次に栄養素です。
【水分】
栄養素ではありませんが、水分量が多いため夏場の熱中症対策にもなります。甘いスイカでしっかり水分も補えるのは嬉しいですね。
【リコピン】
高い抗酸化作用があります。
トマトに含まれていることが有名ですが、実はこちらにもしっかり含まれています。
【カリウム】
摂りすぎた塩分の排出をしてくれます。
食べすぎた次の日や飲み会の次の日のむくみ対策にぜひ!
【カルシウム】
骨の健康維持に欠かせないミネラルです。
20歳を超えるとカルシウム貯金ができなくなるので日々の食事でしっかりと補いましょう。
【マグネシウム】
エネルギーを作る働きをサポートしたり、酵素の働きサポートをします。カルシウムと一緒に骨の健康も維持するので、とても大切な栄養素です。
【シトルリン】
血行促進効果が期待できます。
むくみの対策などには良さそうですが、スイカ自体は冷たく水分が多いため、血行促進による冷え対策は薄い気がします。
暖かい飲み物と一緒に食べたいですね。
【βカロテン】
体内でビタミンAに変換されるこちら。
皮膚や粘膜の健康をサポートします。
【ビタミンC】
美肌にいいイメージが強いこちらは、肌代謝のアップや活性酸素の除去・コラーゲンの生成を促すなどの効果を期待できます。
【アルギニン】
腎臓の働きをサポートします。
カリウム同様、むくみ対策に効果的です。
【果糖・ブドウ糖】
素早くエネルギーに変わる成分です。
疲労回復に効果的です。
スポンサーリンク
スイカの効果
むくみの解消

含まれているカリウムには、塩分を摂りすぎた時に排出をサポートしてくれる働きがあります。
そしてシトルリンという成分には、利尿作用やデトックス効果を期待できるため、それによるむくみの解消を期待できるんです。
むくみがとれてきたというのが口コミの中でもよく見かける意見でした。
むくみの原因は様々で、老廃物がたまってしまっていたり、塩分を摂りすぎていたり、筋肉量が少ないなどがあります。
生理周期によっでむくみやすい時期があるかと思いますが、実は放置してしまうと、セルライトの原因になります。
セルライトができてしまうとその部分の血行が悪くなり、さらにむくみやすくなって、またセルライトができてしまうという悪循環が出来上がってしまいます。
そうならないよう、毎日のむくみはしっかりと毎日の解消したいですね。
夜に食べる方法がおすすめされているこのダイエット方法なら、1日の終わりにむくみ対策もできて一石二鳥です。
肥満防止

トマトの栄養素で有名なリコピンですが、実はスイカにも含まれています。ダイエットにいいイメージが強いとおもうのですが、実はこれ、高い抗酸化作用があるため、肥満対策にぴったりです。
抗酸化作用というのは体内の活性酸素を除去してくれる働きをします。活性酸素は
・ストレス
・大気汚染
・食品添加物
・たばこ
・加齢
・紫外線
などによって増えてしまうと言われているのですが、これが増えすぎることも肥満の原因になります。
ですが、ストレスや紫外線・食品添加物・加齢ってなかなか避けて通れないものですよね。
なので食事でしっかり除去することが大切なのです。
そんな働きをしてくれるリコピンが含まれているので、ぜひしっかり摂りたいですね。
スポンサーリンク
代謝アップ

上で老廃物の排出によるむくみの解消効果を期待できると書きましたが、老廃物を排出することは代謝アップにもつながります。
痩せやすい体質を作るためには欠かせないことなのですよね。実はもう一つ、含まれているシトルリンによるこの効果も期待できると言われているのです。
シトルリンはアミノ酸の一種で、血管の拡張をサポートしてくれるため、それによる血行促進効果を期待できます。
血行を良くすることは代謝アップはもちろん、他にも老廃物の排出力をあげたり、免疫力を上げるなどの嬉しい効果に繋がります。
そのためスイカを食べることは代謝アップにもつながる嬉しい栄養素を摂ることができますね。
ただ、キンキンに冷やしたものを食べて内臓から冷えてしまうとここら辺の効果は期待できなくなってしまうので、なるべく常温のものを食べるようにしましょう。
美肌・アンチエイジング

老廃物を排出をすることや血行を良くすることは肌代謝も高めることにつながります。肌代謝を上げることは肌の生まれ変わりサイクルを整えることに繋がるため、きめの細かい肌作りができます。
さらに、リコピンの高い抗酸化作用は、活性酸素による肌トラブルを防ぎ、美肌やアンチエイジングの効果を得ることができます。
この2つだけでも嬉しいのですが、さらにβカロテンやビタミンCも含まれているため、より肌への効果を期待できるのです。
特にビタミンCは美肌を作るイメージが強いと思うのですが、抗酸化作用やシミの予防・コラーゲンの生成・肌代謝を上げるなどの働きがあるため、これら全ての効果を得られると思うと、ぜひ食べたいですよね。
体の内側からキレイになることを目指せそうな食べ物ですね。
スポンサーリンク
夏バテ防止に

夏のフルーツのこちらは夏バテ防止にもぴったりです。
成分のほとんどが水分なため、水分補給をすることもできますし、熱を冷ます効果が期待できるということで、昔から夏バテ対策に用いられていたようです。
また、果糖やブドウ糖などのエネルギーに変わるものも含まれていますし、汗と一緒に流れてしまうミネラルも補うことができます。
暑くなってくると食欲が落ちてしまう人も多いと思いますが、フルーツなら食べやすいですよね。
私自身も毎年食欲がなくなるので、そんな時にはとてもありがたい食べ物です。
とは言っても暑いからと言って身体を冷やしすぎてしまうと他の不調につながってしまう可能性があるので、あまり冷やしすぎないことと食べ過ぎないようにだけ気をつけましょう。
スイカダイエットの方法

スイカを取り入れるダイエット方法で一番おすすめされているのは夜ご飯をスイカに置き換える方法です。
温かい飲み物と一緒に夜ご飯に食べることでむくみも改善され、体重も減りやすいというものです。
ただ、置き換えダイエットの場合、栄養素が不足してしまう可能性があります。特にたんぱく質や鉄分などが含まれていないため、他の食事でしっかり補う必要があります。
それができるなら置き換えダイエットでも問題ないと思います。
ただ、その他の二食でバランスのいい食事を取るのが難しいという方には置き換えはおすすめしません。
スイーツなどの間食をやめてその代わりに食べたり、食べ過ぎ次の日の朝、リセットとデトックスを兼ねて食べるなどの方法をおすすめします。
いずれにしてもスイカは冷やしすぎず、温かいドリンクと一緒にとるようにしましょう。
置き換えでもそうでない方法でも、食事バランスはしっかり整えてください。
特にビタミンやミネラル・たんぱく質をしっかりととるようにしましょう。
また、スイカの煮汁を作ってそれを使う方法もあるので、よければこちらの記事も参考にしてみてください。
スイカは朝と夜どっちがおすすめ?

まず結論から言うとどちらもおすすめです。
両方のメリットを書いていくので、ご自身の食生活やライフスタイルに合わせて行うといいと思います。
朝
こちらは私がよく取り入れる方法です。
前日に食べすぎた時や、むくみがひどい時などにおすすめです。半日ファスティングなどでもおすすめです。
朝食を抜いてスイカと白湯を摂るだけです。
午前中はデトックスタイムと呼ばれているくらいデトックスにぴったりな時間なため、その時間に合わせて利尿作用が高いこちらを食べることでデトックス効果が期待できるんです。
ジュースにして飲んでもそのまま食べても大丈夫です。
忙しい朝もこれなら簡単にすみますね。
夜
このダイエット方法でおすすめされているのはこちらの夜に食べる方法です。
夜ご飯の置き換えをすることで早くに結果が出ると言うことで人気なんだとか!
夜ご飯の置き換えだとお腹が空きやすくなるので、そんなときは早めに寝ちゃいましょう。
エネルギー消費量が少ない夜は軽めにすると、痩せやすいと聞きますよね。それをうまく利用した方法です?
しかし、早く結果がでる分リバウンドしやすいというデメリットもあるので、代謝が落ちてしまわないように運動や温活などもしっかり行っておきましょう。
スイカダイエットで痩せない原因

そもそも食べ過ぎ
スイカを取り入れる方法をおすすめしましたが、これを食べ始めたからちょっとくらいいっか!と思っていつもより食べてしまったり、バランスの悪い食事をしていればもちろん痩せません。
いくら痩せるためにいい栄養素が含まれていてもすぐに痩せる万能薬ではないので、バランスのいい食事や適度な運動・食べ過ぎないなどの最低限のことは気をつけるようにしましょう。
また、置き換えをするとダイエット効果が出るのが早いという意見がありますが、その分その他の食事で食べすぎていればむくみは解消されても体重変化にまではつながりません。
置き換えダイエットとして食べる場合は、その他の二食の食事量は今までと買えないようにしましょう。
体が冷えてしまっている
冷えは万病のもととも言われているほど体にとって悪い影響があります。ダイエット面で見ても同じで、代謝の低下やむくみやすくなるなどの原因になります。
私自身体の冷えが強かった時期は、原因不明の体調不良に悩まされることが多かったので、ぜひ改善することをおすすめしたいのですが、フルーツはどれも体を冷やしてしまうと言われています。
それはスイカも同じで、特にこのダイエットでは夜に食べることをおすすめされているので、体の冷えに繋がりやすくなります。
食べるときは暖かいドリンクや白湯などを一緒にとり、冷えを改善することも一緒に行っていきたいですね。
・リラックスタイムの湯たんぽを活用
・食事に生姜や薬味を入れる
・シャワーですませずに入浴もする
・ストレッチやマッサージ
・カイロをはる
・下着のサイズを見直す
などなど、ぜひ普段から行うようにしましょう。
スイカをよく食べる夏の時期はクーラーによる冷えが多いので、冷房対策もしっかりと行いたいですね。